Language:

PEOPLE

All of IIST People
  • AI Application Research Center, Division of Electrical, Electronics, and Information Technology,
  • Professor
  • Dr. President KUROKAWA, Fujio
  • Affiliation
  • ai cen,EEI div,Graduate School of Engineering
  • Field of Research
  • Electronic Circuit, Power Electronics
  • Research
  • Development of Fast Digital Control Algorithm and Circuit (Digital control method for high frequency switching power supply is applied to VRM, LED drive, EV battery system and so forth.), Development of Power Processing Unit for Next Generation Satellite (A new control method is studied to control the Hall thruster engine of the next generation satellite in space.)
  • Division of Ocean and Industrial New Technology,
  • Professor
  • Dr. HAYASHITA, Shigeru
  • Affiliation
  • O&I div,Graduate School and School of NiAS
  • Field of Research
  • Ship Hydrodynamics
  • Research
  • Ships have to move a large volume of cargo to desired destinations cheaply and on time. In order to achieve projected objectives, the target speed has to be attained by smaller engines.
    Put another way, the improvement of propulsive performance is desired.
    We study low-resistance ship forms and high performance propellers theoretically and experimentally.
    Experiments are conducted in the towing tank (L×B×D=60m ×4m×2.3m) and the small circulating channel at NIAS.
  • Division of Fundamental Science,
  • Professor
  • Dr. HAMAGAKI, Hideki
  • Affiliation
  • FS div,Advanced Science and Technology for Quantum Measurement, Graduate School of Science
  • Field of Research
  • High Energy Heavy Ion Collisions, Advance Technology for Quantum Measurement
  • Research
  • Major part of normal matter, which is composing our Universe, consists of hadrons. Hadrons, which include protons and neutrons, are the composite particles consisting of quarks. Quarks, elementary particles, are bound via a strong force with intermediate boson named gluons. The strong force is described with the QCD (Quantum Chromo Dynamics), one of the four fundamental interactions.
    Although quarks are tightly bound in the shell of hadrons, they are freed from the confinement at high temperature (about 2 trillion degree) due to the QCD phase transition. We call this new state of matter as Quark Gluon Plasma. A unique method to realize this kind of extreme conditions in the laboratory is to smash the two heavy nuclei (such as Au or Lead) at relativistic energies, and such research has been carried out using the LHC (Large Hadron Collider) at CERN.
    We will conduct the experimental research to investigate the properties of QCD phase transition and QGP state in detail with high precisions. To precede progressively the experimental research, development of cutting-edge detector technologies, high-rate data-handling system, and data analysis hardware and software, are indispensable. We will focus on the development of photon detectors and data handling technologies.
    We anticipate that the outcomes from these researches will be utilized in the industrial applications such as non-destructive inspections, as well as fundamental researches, and will place emphasis on the practical applications.
  • Division of Electrical, Electronics, and Information Technology,
  • Professor
  • Dr. 大石, 潔
  • Affiliation
  • EEI div,電気電子情報部門 : 長岡技術科学大学 名誉教授 (同大学大学院工学研究科産学官連携研究員)
  • Field of Research
  • パワーエレクトロニクス、モーションコントロール、ロボティクス、メカトロニクスに関する分野
  • Research
  • 具体的な研究内容は、安価で小型軽量の海外向けエアコンのためのIPMSM(埋込磁石同期機)の高力率制御、IPMモータの位置センサレス制御とトルクリプル抑制制御、単相インバータ電源の並列運転時の均等パワー供給制御、産業用ロボットの力制御、高速モーション制御・振動抑制制御、人間の動作を模倣するロボットの開発、通勤電車の空転再粘着(アンチスリップ)制御、光ディスクの高速トラッキング制御などに関する研究である。
  • Division of Ocean and Industrial New Technology,
  • Professor
  • 梶原, 宏之
  • Affiliation
  • O&I div,
  • Field of Research
  • Research
  • Division of Sustainable Energy and Environmental Engineering,
  • Professor
  • Dr. YAMABE, Tokio
  • Affiliation
  • E&E div,Institute for Innovative Science and Technology
  • Field of Research
  • Quantum chemistry、Molecular electronics
  • Research
  • Recent semiconductive electronics have been treating some kind of carbon
    materials in the order of nanosize often called as “molecular electronics”.
    On the line of this molecular electronics, some electronic properties of new
    nano‐carbon materials have been investigated. Electrode of lithium ion
    batteries and fuel cells are the main target of this research.
  • Ocean Energy Research Center,
  • Professor
  • Dr. HONDA, Iwao
  • Affiliation
  • oe cen,海洋・複合新技術部門長, 長崎総合科学大学
  • Field of Research
  • 振動・音響解析及び応用技術に関する研究
    1) 固体音伝搬解析(統計的エネルギ解析法,モードエネルギ法他),制振処理技術に関する研究
    2) モード解析に基づくエンジンなどの起振力解析,振動伝搬・音響放射解析技術に関する研究
    3) 流体/構造連成振動解析に関する研究
    4) 振動・音響応用技術に関する研究と状態診断,異常検知・予知技術に関する研究
  • Research
  • 環境負荷低減,機械構造物の信頼性確保・向上の面から振動・騒音解析・低減技術と振動・音響を利用した状態診断技術について研究
    1)車両,船舶,航空機,宇宙機器などの低振動・低騒音構造設計技術に関する研究
    2)エンジン,ポンプ,電動機等の振動・騒音予測・低減技術
    3)信号処理による音源探査・可視化技術
    4)風力発電装置,エンジン,油圧機器など機械構造物の診断・機械システムの状態診断・異常検知・予知に関する研究
  • Ocean Energy Research Center,
  • Professor
  • 石川, 曉
  • Affiliation
  • oe cen,AI応用研究センター, 海洋・複合新技術部門,産官学連携センタ、日本船舶海洋工学会
  • Field of Research
  • 船舶流体力学
    船体抵抗推進
    数値流体力学
  • Research
  • 専門分野は船舶流体力学で、主たる研究テーマは「船舶の性能予測法ならびに省エネ船の開発」です。これまでの主な研究実績は、以下の通りです。
    1)新船型/省エネデバイス開発と同開発を支援するCFD技術の開発
     (対象)VLCC、バルクキャリア、LNC船、LPG船、コンテナ船、客船、RORO船、フェリー
          護衛艦、潜水艦、調査船、巡視船、水陸両用車 など 
    2)氷海技術:海洋構造物に及ぼす氷荷重の研究、北極海航路最適船の開発など。
    3)造船所の生産性向上に関する取り組み
     1)市場情報を踏まえたビジネスモデルの仮説立案と検証、
     2)製品の競争環境を大きく変えることが出来るキー技術、
     3)複数に製品・事業に適用可能なプラットフォーム技術の開発、
     4)製品の品質・コスト・納期を大きく改善するために必要となる技術の開発、
     5)工作現場で困っている課題を解決する技術の開発、
     6)製品の抱えるトラブルの本質的要因を解決策の構築、
     7)バリューチェーン(営業、設計、製造、調達、サービス等)における課題を解決する技術の開発 

    【最近の実施したあるいは実施中の共同研究】
    1)EEDI規制を踏まえた省エネ船型の性能検証と新しい優秀船型の設計法の検討(2018~2020)
    2)上五島石油備蓄基地における新型オイルフェンス膜材の検討(2018~2020)
    3)SEP台船の波浪中性能に関する研究(2019~2020)
    4)船舶安定運航装置の最適形状に関する研究(2019~)
    5)船尾波の尺度影響を考慮した最適船尾形状に関する研究(2019)
    6)洋上風車アクセス船の低動揺・低コスト化技術の開発と応用展開(2020)
  • AI Application Research Center,
  • Professor
  • 石川, 曉
  • Affiliation
  • ai cen,海洋エネルギセンター長,産官学連携センタ、海洋・複合新技術部門、AI応用研究センタ、日本船舶海洋工学会
  • Field of Research
  • 船舶流体力学
    船体抵抗推進
    数値流体力学
  • Research
  • 専門分野は船舶流体力学で、主たる研究テーマは「船舶の性能予測法ならびに省エネ船の開発」です。これまでの主な研究実績は、以下の通りです。
    1)新船型/省エネデバイス開発と同開発を支援するCFD技術の開発
     (対象)VLCC、バルクキャリア、LNC船、LPG船、コンテナ船、客船、RORO船、フェリー
          護衛艦、潜水艦、調査船、巡視船、水陸両用車 など 
    2)氷海技術:海洋構造物に及ぼす氷荷重の研究、北極海航路最適船の開発など。
    3)造船所の生産性向上に関する取り組み
     1)市場情報を踏まえたビジネスモデルの仮説立案と検証、
     2)製品の競争環境を大きく変えることが出来るキー技術、
     3)複数に製品・事業に適用可能なプラットフォーム技術の開発、
     4)製品の品質・コスト・納期を大きく改善するために必要となる技術の開発、
     5)工作現場で困っている課題を解決する技術の開発、
     6)製品の抱えるトラブルの本質的要因を解決策の構築、
     7)バリューチェーン(営業、設計、製造、調達、サービス等)における課題を解決する技術の開発 

    【最近の実施したあるいは実施中の共同研究】
    1)EEDI規制を踏まえた省エネ船型の性能検証と新しい優秀船型の設計法の検討(2018~2020)
    2)上五島石油備蓄基地における新型オイルフェンス膜材の検討(2018~2020)
    3)SEP台船の波浪中性能に関する研究(2019~2020)
    4)船舶安定運航装置の最適形状に関する研究(2019~)
    5)船尾波の尺度影響を考慮した最適船尾形状に関する研究(2019)
    6)洋上風車アクセス船の低動揺・低コスト化技術の開発と応用展開(2020)
  • AI Application Research Center,
  • Professor
  • Dr. 大山, 健
  • Affiliation
  • ai cen,基礎科学部門, 長崎総合科学大学大学院
  • Field of Research
  • ALICE実験日本代表,素粒子・原子核物理,計測技術,計算機科学,高エネルギー物理実験 
  • Research
  • 量子色力学によれば,通常の物質のもととなるハドロンは,超高温(~150MeV)ではクォークやグルーオンが閉じ込めから開放され,自由に振る舞うような極限物質「クォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)」に相転移すると予測されている。宇宙初期状態も同様の状態であったと考えられる。本研究では,CERN(欧州合同原子核研究機構)にあるLHC(大型ハドロンコライダー)のALICE実験に参加し,原子核同士を準光速で衝突させQGP生成を行い,その性質を測定する。大規模物理学実験においては,高度な計測技術と電子回路技術,および情報処理技術が欠かせない。FPGA,CPU,ネットワーク技術を駆使することで,検出器からの毎秒1テラバイトを超えるビッグデータを処理可能な高度計算システム(HPC)を開発し,QGPの測定を目指す。
  • AI Application Research Center,
  • Professor
  • Dr. 松井, 信正
  • Affiliation
  • ai cen,海洋エネルギー研究センター, 電気電子情報部門, 長崎総合科学大学大学院
  • Field of Research
  • スマートグリッド,VPP(Virtual Power Plant),エネルギーマネージメント,電力制御,モデルベース開発(制御設計)
  • Research
  • スマートグリッドとは,経済性向上図りながら、CO2排出量の削減などの環境保全を行い,かつ,電力安定の同時達成を目指した技術である。
    そのために,化石燃料由来の発電システム、環境に優しいグリーンエネルギーデバイス,さらにICT技術を融合させたエネルギーマネージメントの研究を行っている。
    この研究を,発電・送電網の大規模グリッド,ビル(BEMS)や工場(FEMS)のマイクログリッド,さらに住宅地域や家庭内(HEMS),さらに災害拠点病院やクリニックに適用し,来るべきスマート社会を目指している。
  • Ocean Energy Research Center,
  • Professor
  • Dr. 松井, 信正
  • Affiliation
  • oe cen,AI応用研究センター, 電気電子情報部門, 長崎総合科学大学大学院
  • Field of Research
  • スマートグリッド,VPP(Virtual Power Plant),エネルギーマネージメント,電力制御,モデルベース開発(制御設計)
  • Research
  • スマートグリッドとは,経済性向上図りながら、CO2排出量の削減などの環境保全を行い,かつ,電力安定の同時達成を目指した技術である。
    そのために,化石燃料由来の発電システム、環境に優しいグリーンエネルギーデバイス,さらにICT技術を融合させたエネルギーマネージメントの研究を行っている。
    この研究を,発電・送電網の大規模グリッド,ビル(BEMS)や工場(FEMS)のマイクログリッド,さらに住宅地域や家庭内(HEMS),さらに災害拠点病院やクリニックに適用し,来るべきスマート社会を目指している。

PAGE TOP