研究員

研究所全員
  • 教授
  • 松岡 和彦
  • 所属
  • AI応用研究センター, 長崎総合科学大学大学院、長崎総合科学大学船舶工学コース
  • 研究分野
  • 船殻構造強度,船舶設計システム,船体構造の合理化及び長寿命化に関連する研究,熟練者技能継承のための匠の技シミュレータシステム開発に関する研究,中小造船所の生産効率化に関する研究
  • 研究内容
  • 近年,コンピュータの発達に伴い,船舶や海洋構造物の ような大型構造物の設計には,CADやCAEを利用しなが ら効率良く設計を進めることが不可欠になっている。そこで,建造コストの大きな要因を占める船殻構造の設計に着 目し,構造強度の信頼性が高く,設計や建造の知識を組み 込んだ,設計者の意思決定を支援する新しい船舶設計システムについて研究する。また中小造船所の建造効率化に関する研究や生産性向上に関する相談にも対応します。
  • 教授
  • 橋本 彼路子
  • 所属
  • 環境・エネルギー部門,
  • 研究分野
  • 研究内容
  • 教授
  • 田中 賢一
  • 所属
  • 電気電子情報部門, 長崎総合科学大学大学院
  • 研究分野
  • 画像工学,通信工学,物理計測,光学
  • 研究内容
  • これまで,一貫して,液晶ディスプレイ,ホログラフィックディスプレイ,プリンタなどの表示デバイスに関する研究を行っている.現在は,電子線ホログラフィによる3次元画像表示,プリンタの高画質化,偽造防止技術などについて研究を進めている.今後は,教育工学やIoT技術へのマルチメディア工学の応用などを進める方針である.
  • 教授
  • 日當 明男
  • 所属
  • 電気電子情報部門, 長崎総合科学大学大学院
  • 研究分野
  • 無限次元システムの制御理論,Webによるデータベース活用に関する研究開発,システム制御に関する数学的基礎研究
  • 研究内容
  • 偏微分方程式で表現される制御対象は一般に無限次元システムと呼ばれる。無限次元システムに対する制御では,関数解析の理論を用いた研究が多い。この研究室では,関数解析を用いた理論的研究だけでなく,シミュレーションソフトを用いた理論検証も行う。
  • 教授
  • 下島 真
  • 所属
  • 基礎科学部門, 電気電子情報部門, 長崎総合科学大学大学院
  • 研究分野
  • 高エネルギー物理学,データ収集/解析システムの開発・構築,素粒子物理実験用の新しい検出器の開発,高エネルギー物理実験 ATLAS実験
  • 研究内容
  • 高速ネットワークを用いた高エネルギー物理学実験データ収集装置・データ解析装置構築の研究を行なう。数台から数十台のPCを効率よく動かすために必要なネットワーク技術(例えばIPマルチキャストやQoS,ファイバーチャンネルを使った共有ファイルシステムなど)の基礎研究を行なう。最近,RFID/無線ICタグやZigBeeなどの無線通信機器を用いた組込みシステムの研究も始めている。
  • 教授
  • 本村 政勝
  • 所属
  • 電気電子情報部門, 長崎総合科学大学大学院
  • 研究分野
  • 神経内科学,神経免疫学,自己免疫性神経筋接合部疾患の病態解明と治療法の開発
  • 研究内容
  • 重症筋無力症やLambert-Eaton筋無力症候群の臨床研究を行ないながら,「神経筋接合部から新しい標的抗原を発見することと画期的な治療法を開発すること」を目標としている。以下に最近の研究成果を述べる。重症筋無力症(myasthenia gravis : MG)は,神経筋接合部の形成や維持,または,神経筋伝達を担うタンパク質に対して病原性自己抗体が産生されることにより,刺激伝達が障害され,骨格筋の易疲労性・脱力をきたす自己抗体病である。病原性自己抗体の種類によって,I)アセチルコリン受容体(acetylcholine receptor ; AChR)抗体陽性MG、II)筋特異的受容体型チロシンリン酸化酵素(muscle-specifi c receptor tyrosine kinase ; MuSK)抗体陽性MG、およびIII)前述の抗体が検出されないdouble seronegative MGに分類されてきた。2011年,本邦から低密度リポ蛋白質(low-density lipoprotein : LDL)受容体関連蛋白質4(LDL-receptor related protein 4; Lrp4)に対する自己抗体が報告され,AChR/MuSK抗体に次ぐ第3番目の病原性自己抗体として注目されている。
  • 教授
  • 川添 薫
  • 所属
  • 電気電子情報部門, 長崎総合科学大学大学院
  • 研究分野
  • 医用工学,臨床工学,医療用処置具・内視鏡治療器具に関する研究開発,内視鏡保管庫用プラズマクラスター除菌消臭発生装置の開発,経鼻内視鏡用前処置具の開発と検証,輸液ライン小気泡除去に関する研究,手術前自動手指洗浄装置の研究開発
  • 研究内容
  • 医用工学は,医療に工学的な理論や技術手法を導入することにより,その科学化を図る学問として,医療における広い分野で応用できることから,近年急速な発展を遂げている。医療機器の開発過程においての,定量性,客観性,再現性,計画性,予測性を考慮し,医学と工学の両面から医療に必要となる新たな機器を創造し,開発に必要な基礎的内容を含む教育と研究を行っている。
  • 教授
  • 清山 浩司
  • 所属
  • 電気電子情報部門, 長崎総合科学大学大学院
  • 研究分野
  • 電子工学,視覚情報処理システムと三次元集積化技術に関する研究,医用電子システムに関する研究
  • 研究内容
  •  バイタル信号モニタリングや神経刺激など埋め込み型医療器は,小型,低電力回路の開発により向上している。ここでは,これらのシステムに用いられるアナログ・デジタル混載LSIの設計,信号処理および計測技術に関する研究を行っている。
  • 教授
  • 池上 国広
  • 所属
  • 海洋・複合新技術部門, 長崎総合科学大学 学長
  • 研究分野
  • 船舶・海洋流体力学,多連結浮体システムの研究開発,海洋エネルギー利用技術の研究開発,浮体係留装置の研究開発
  • 研究内容
  • 各種海洋構造物・海洋機器の計画・設計には,流体工学的な性能の解析・評価が不可欠である。係留系の影響まで含めた波浪中におけるそれらの種々の応答特性を,理論的あるいは実験的に推定する手法を研究するとともに,その手法を用いて,性能的に優れた新しい海洋構造物を検討し,その成立性の評価を行う。
  • 教授
  • 松岡 和彦
  • 所属
  • 海洋・複合新技術部門, 長崎総合科学大学大学院、長崎総合科学大学船舶工学コース
  • 研究分野
  • 船殻構造強度,船舶設計システム,船体構造の合理化及び長寿命化に関連する研究,熟練者技能継承のための匠の技シミュレータシステム開発に関する研究,中小造船所の生産効率化に関する研究
  • 研究内容
  • 近年,コンピュータの発達に伴い,船舶や海洋構造物の ような大型構造物の設計には,CADやCAEを利用しなが ら効率良く設計を進めることが不可欠になっている。そこで,建造コストの大きな要因を占める船殻構造の設計に着 目し,構造強度の信頼性が高く,設計や建造の知識を組み 込んだ,設計者の意思決定を支援する新しい船舶設計システムについて研究する。また中小造船所の建造効率化に関する研究や生産性向上に関する相談にも対応します。
  • 教授
  • 澁佐 雄一郎
  • 所属
  • 基礎科学部門, 長崎総合科学大学
  • 研究分野
  • 素粒子理論,数理物理
  • 研究内容
  • 一般化された不確定性関係に基づいた場の理論
    行列模型などのM理論を使った4次元宇宙の生成
  • 准教授
  • 佐藤 雅紀
  • 所属
  • 海洋・複合新技術部門, 海洋・複合新技術部門, 海洋エネルギー研究センター,長崎総合科学大学大学院
  • 研究分野
  • ロボット工学,移動ロボットの開発および運動制御に関する研究,神経回路網を模倣した制御機構に関する研究
  • 研究内容
  • 様々な環境において活動するロボットを開発し,人間社会において運用することを目指す。例えば,海洋資源の探査が注目されているが,水中における作業は人間にとって危険な作業の一つである。そこで自律型水中ロボット(AUVs)が人間の代わりに作業することが期待されている。そのためには,故障しにくいハードウェアや計測装置,様々な状況に対応できる制御システムが求められる。また,混雑した場所においてロボットを運用するためには,ナビゲーションシステムだけでなく,人間に危害を加えないための安全性についても考えなくてはならない。

PAGE TOP